わかる時がきっと来る。
暮らしあるところに 必ずキッチンはあります。食べることは 生きる基本ですから、どんなキッチンであれ 暮らしを支えているのはキッチンといえます。
中には 料理が苦手で、外食や弁当で済ますという方も少なくは無いでしょう。単身ならそれもありでしょうが 所帯を持つとそういうわけにはいきません。
人間色々ですから キッチンに対する考え方も様々あるでしょう。綺麗に整頓されて 最新のキッチングッズを使う方もいれば、作るだけでも大変なのに・・・と無頓着な方もいるかもしれません。
でも、暮らし方は 意識せずとも繋がっていくものです。一緒に暮らす家族にそれは繋がっていくと思うのです。近頃では 男性がキッチンに立つことも多くなっているかもしれませんが 基本、やはり女性の城といっていいと思います。毎日の食を支えてくれるのは やはりその家の奥さんが基本だからです。だから 少しでも料理が楽しく出来るような環境にして、自分色に染めていくのです。そう考えると 男には触れることの出来ない聖域だと思えるのです。
うちの娘も成長し、時々はキッチンに立つこともあるようですが 興味が無く、苦手分野のようです。それでも 必ず 自分のキッチンを持つ時がやってきます。自分で やらなきゃならない時がきて、毎日キッチンに立つ時が来て・・・その時初めて、母親の気持ちがきっとわかるのではないかと思います。
使い込んだフライパンを大切にしていることも、壊れかけたレードルを新しいものに買い換えない理由も、食器ばかり 何故こんなに飾ってるのかも・・・いつかわかる時がきっと来ると思うのです。
それはもしかしたら、母親が老いたときかもしれません。使い続けてきた古い食器棚も、テーブルも、作業台も、壁を飾り続けてきた収納棚も・・・毎日の暮らしを支えてくれた景色なのです。キッチンは そこに立つ人の想いで 形作られます。それがわかるのも きっとその家族だけなのです。
そんなことを思いながら この小さな壁掛けのキャビネットを作りました。使う人にとって 大切なものをいつまでも眺めながら暮らしてくれますように。そして、その思いが 家族にいつか伝わりますように・・・。
| 固定リンク
「パスティーユオリジナル」カテゴリの記事
- お会いしましょう。(2018.03.30)
- 暮らしの傍らに。(2017.10.21)
- 言葉を大切に。(2017.09.15)
- かみさんからのオーダー。(2017.05.05)
- 普段着が似合う。(2017.02.18)
「食器」カテゴリの記事
- 家族、それぞれ。(2018.03.09)
- 心惹かれて。(2018.03.02)
- 意外と大事。(2018.02.25)
- 探求のお伴。(2018.01.20)
- そんな風に選べたら。(2018.01.17)
コメント